Jetpackプラグインを使用してワードプレスとFacebookを連携する方法を説明します。以下の手順を参考にしてください。
WordPressの管理画面にログインし、「プラグイン」メニューをクリックします。プラグインの一覧からJetpackを見つけ、有効化します。
Jetpackを有効化すると、ワードプレスに新しいメニュー項目「Jetpack」が表示されます。このメニューをクリックし「WordPress.comと連携」ボタンをクリックします。
次の画面で「ユーザーアカウントと連携する」ボタンをクリック。この時「日本語版(こちらでも利用できます。)」のリンクが表示されるので、そちらを利用した方が分かりやすいでしょう。
「次へ」ボタンをクリックします。「ログインするか WordPress.com アカウントを作成して Jetpack を始めましょう」というページが表示されるので、パスワードを入力して「ログイン」ボタンをクリック。
この時「WordPress.com アカウント」を持っていない人は「Googleで接続」か「Appleで接続」を選択できます。
私は「WordPress.com アカウント」を持っていないので「Googleで接続」を使用しました。
※「Googleで接続」を選んだ場合「メールをご確認ください。」ウィンドウが開きます。この時、サイト(ワードプレス)に登録しているメールアドレスにメールが届きますので、お気をつけください。.
メールに届いた「Jetpackのセットアップを完了する」ボタンをクリックすると、
「接続」タブに移動します。(一定時間が経過するとリンクページが無効になります。)
次のようなメッセージが表示されます。【サイトに接続すると、WordPress.com と 「サイト名(Jetpackプラグインを操作中のサイトの名称が表示されます)」 の間で詳細情報を共有することに同意したものとみなされます。】
「承認」ボタンをクリック。
新規ウィンドウに「Jetpack」の有料プラン一覧が表示されます。(「Jetpack」は有料なのかと思ってしまいますが、無料プランでも使用できるのでご安心ください。)ウィンドウの一番下に「Jetpackを無料で始める」ボタンがあるので、そのボタンをクリック。
これで「Jetpack」が使えるようになったので、ワードプレスダッシュボードメニューの「Jetpack」をクリック。
すると「My Jetpack」という項目が表示されるので「My Jetpack」を選択(またはクリック)してください。
「ソーシャル」という四角いメニューがあるので、その中の「有効化」ボタンをクリック。
「ソーシャル」を「有効化」すると「管理」ぼたんが表示されるので「管理」ボタンをクリック。
「共有/Jetpack ソーシャル連携」ページが表示されるので「ソーシャルメディアアカウントを接続する」リンクをクリック。
複数のソーシャルメディアのメニューが表示されるので「Facebook」の項目から「連携」ボタンをクリック。
※「連携」ボタンをクリックしたまま作業を中断すると「連携」ボタンが「接続中」ボタンに変わり作業ができなくなります。「連携」ボタンを再度表示させたい場合はウェブの更新ボタンをクリックしてください。
Facebookの認証ウィンドウが開くので「次へ」ボタンをクリック。
※. Facebookとの連携を設定するために、Facebookアカウントでログインする必要があります。ログインボタンをクリックすると、Facebookの認証ページにリダイレクトされます。
「Facebookと連携中」ウィンドウが開き「フェイスブックページ」一覧が表示されます。接続したい「フェイスブックページ」を選択し「接続」ボタンをクリックします。
「Facebookアカウントと連携しました。」とメッセージが表示されるされるとFacebookアカウントと一旦連携が完了です。
Facebook連携が完了したら、Jetpackの設定画面に戻り、[シェアボタン]セクションに移動します。ここで、表示されるオプションを使用して、Facebook共有ボタンの表示方法やスタイルをカスタマイズします。
プラグインの設定を保存します。設定を変更した後は、画面の下部にある[変更を保存]ボタンをクリックして、変更内容を保存します。
これでJetpackとFacebookの連携が完了しました。Jetpackの共有ボタンを使用すると、投稿やページを簡単にFacebookで共有できるようになります。
以上の手順でJetpackプラグインを使用してワードプレスとFacebookを連携する準備が整いました。新しい投稿やページを作成すると、Jetpackは設定に基づいて自動的にFacebookに投稿します。また、Jetpackの設定画面で、投稿のタイトルや本文、表示する画像などの詳細な設定を行うこともできます。
なお、Jetpackの設定画面には他にも多くの機能がありますので、必要に応じて調べてみてください。
副業ブロガーは確定申告をしないと損をする?私が今年3万円以上節税した方法
トレンド記事の落とし穴?特化ブログでアクセス激増と激減した失敗談
Xサーバーを使ってみた「レビュー、私の口コミ」良い点、悪い点
YouTube動画の自動文字起こしテキストをブログ等に使用する方法
「アドセンス ads.txt」ファイルとは何?設置しないと広告収入が減る?
瀕死ブログ復活研究家
みつまめ(みっちゃん)
ノウハウコレクターの名前を返上すべく日々奮闘するアドセンスブロガー! 直近の目標は毎日ブログを更新すること。 月額100万円の収益を目指して頑張っていますが、 まずは月額5千円を達成します。
コメントフォーム